子供を大切にするって、当たり前なのに大変だ
児童虐待をなくそうという眞鍋かをりさんらタレントチーム
精力的に活動を続けている。
ハッシュタグで寄せられた5000人の声を厚労省に届けたり
http://blog.livedoor.jp/kaworimanabe/
あっと驚く村上ファンド改め村上財団を訪ねたり、
児童養護施設にも取材に行ったそうな。
その内容は後日記事にするとのこと。
政府の緊急対策も発表されたが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/k10011540961000.html
「実現するまで声を上げ続けること」とは眞鍋さんのツイート。
「国がどう動いたかをチェックして評価することが大切」と。
人気取りのスローガンに終わってしまっては意味ないしね。
眞鍋さんたちの活動との関係がイマイチよく分からない
八策署名についてはやっぱりというかネガな声も出ている。
色々な意見はあるだろうけど全てをまとめて
一つの大きな声にしてゆこうというのが趣旨だった
と思うのだが、そうなっていないという声も。
https://www.facebook.com/100002499840432/posts/1817990814960896/
仁藤さんという方、市民運動は
意見の違いで分裂しやすいことをよく御存知のようだけど、
かくいう御自身にも
今まで活動してきた私たちを押しのけて何してくれる
的ニュアンスが感じられなくもない。
https://twitter.com/colabo_yumeno
確かに今まで取り組んできた方々がおられるのだから
この人たちとの連携は大事だね。
ところで災害による子供たちのPTSDの件、
明らかな症状が出て心配されてた知人の子、
楽しみにしていたお泊り保育に行ってきたら
かなり元気になったそうだ。
やっぱり遊びと学びで
ストレスを発散させる事って大事なんだね。
ただ大阪北部地震では学校も保育所も
閉鎖にならなかったからできたことで
西日本豪雨洪水の被災地ではそうもいかない所が多いだろう。
子供たちへの支援が後回しになりませんように。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うめよ歩け何処までも(2022.01.23)
- 急いで見ないと眞鍋さんのシンポ画像(2021.12.06)
- 不覚!知らなかった眞鍋さん(2021.11.24)
- 終活に全集中?(2021.11.21)
- 眞鍋アートと散る花と(2020.12.23)
「♯こどものいのちはこどものもの」カテゴリの記事
- 眞鍋さんのインタビュ-に思いつく(2019.02.18)
- こどもギフト締め切りは明日!眞鍋さん取材レポートも(2018.12.24)
- こどもギフトがスタートしたよと眞鍋さん(2018.11.21)
- 子供を大切にするって、当たり前なのに大変だ(2018.07.23)
- 眞鍋さん、ゴールデンラジオでもハッシュタグ運動呼びかけ(2018.06.26)