なんのこっちゃもこんなこっちゃもありの三月度検索アクセスのまとめ
さておかしなことも起こるものである。
当ブログ三月度検索アクセスの一位が
「眞鍋かをり 福君」って、なんじゃらほい。
福君の話題が出た2013年12月の「目線ダレ」と
ホントの喧嘩相手、ドランク拓君登場の「ケンカ祭」
放送日も同じだったので一つになっている当ブログ記事
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-f6ae.html
閲覧回数も500回を超えている。
「目線ダレ」の罰ゲームで「今年一番むかついたやつを言え」
とお題を出された眞鍋かをりさん。
それを他の出演者で当ててやろうとなったのだが
ヒントで出した名字のイニシャルを見て
「福君」なんてトンデモ回答した人がいて
んな訳ないだろうと総突込みにあったというくだり。
眞鍋さんが福君にむかつく訳はないし、
誰かがデマでも飛ばしたのかと嫌な予感もしないではないが、
上記記事を見れば事実は明らかなので、まぁいいか。
記録という意味で、意外なとこで役に立ったということだ。
ネットのお蔭で簡単に調べられるようになったのはいいことだが
中にはろくに調べもせずに一つの情報を盲信する人もいて
困ったさんではあるが、そうでないことを祈る。
とか何とか言っていたら「競馬」が2位に浮上してきた。
当日にならないと予想しないので予想記事ではないのだが
「薄毛の怪物」なんてフレーズのアクセスもあったり・・・
でも、最多サブフレーズは杉崎美香りん姐さん。
てことで美香りん姐さん単体アクセスは第5位。
言うまでもないが、記事中の漫才部分は7~8割、
時に10割が当方の創作なのであしからず。
そんなこんなで「たかじんNOマネー」は4位となったが
驚くべきことに深澤真紀さんがベスト10入り。
「大竹まこと ゴールデンラジオ」でも眞鍋さんと共演してるけど
怖いものなしの無敵街道を突っ走ってるからか。
それもあるのか「ゴールデンラジオ」は7位。
じりじり上がってきていた
セカホン=世界行ってみたらこんなトコは
三月も6位と常連になってきた。
今月から火曜日に引っ越しである。
8位の川田裕美さんは、早速「ぐるナイ」に登場したり
13日の「しゃべくり007」
14日の「さんま御殿」の収録も済ませ、
ラジオ、TVのレギュラーも獲得するなど
フリーとしてのスタートダッシュ。
ブログも新しくなった。
http://ameblo.jp/kawata--hiromi/
「食レポも狙ってるんだ」とか言われたりしてたけど
旨そうな顔させたら天下一品だし
フリートークはお手のもの。
瞬間湯沸かし器なのでブチ切れたら大変だが
それが出せないとこれまたオモロくない。
正直、泉州弁でない川ちゃんはピンと来ない。
さて、どうなるのかな。
再び気持ち悪い人のお相手となった
「ダレトク」眞鍋さんは9位。
眞鍋さんの人柄の良さがよく出ていたけれど
そーゆー意味でいえば
個人的に三月度の1位は「質問王」
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-e468.html
第一回質問王のトロフィーは人間力の証だったからね。
一番、眞鍋さんらしかったと思う次第。
てなことで3月度検索アクセス多かった順位は以下の通り。
1位:眞鍋かをり 福君
2位:競馬
3位:黒タイツ
4位:たかじんNOマネー
5位:杉崎美香
6位セカホン=世界行ってみたらこんなトコ
7位:大竹まこと ゴールデンラジオ
8位:川田裕美
9位:ダレトク
10位:深澤真紀
| 固定リンク
「眞鍋かをり・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うめよ歩け何処までも(2022.01.23)
- 急いで見ないと眞鍋さんのシンポ画像(2021.12.06)
- 不覚!知らなかった眞鍋さん(2021.11.24)
- 終活に全集中?(2021.11.21)
- 眞鍋アートと散る花と(2020.12.23)
「競馬」カテゴリの記事
- 予想外の正攻法は菊花賞、と競馬BEAT(2021.10.25)
- 馬も気力が大事、と競馬BEAT(2021.10.20)
- 舐めたらあかんオッサンパワー、と競馬BEAT(2021.10.11)
- 吉か凶か、思わぬ副反応もあっての競馬BEAT(2021.08.01)
- 相手にしなかったらいいとこ行った馬もいる、と競馬BEAT(2021.07.25)
「川田裕美」カテゴリの記事
- 川ちゃんもやってきた「行きたい人応援団」(2021.07.17)
- 引っ越し前に落穂ひろい(2016.08.23)
- 徒然に6月検索アクセス回顧(2016.07.21)
- 祝ってもらえたかな?うめ(2016.06.22)
- 検索アクセスと「応援団」と川ちゃん(2016.06.11)
コメント