ブログ設定変更眞鍋さんと東京凸凹話
眞鍋かをりさんがブログを本年初更新。
ほう、ブログとFacebookを連動させコメ欄は顔本に統一。
ツイッターは独立運用になったとな。
従来は二つのSNSがリンクされ、
ブログは独立していたのだが、
これでコメは基本、実名となる訳で
管理は多少しやすくなるかな。
http://blog.livedoor.jp/kaworimanabe/
SNSとブログの大きな違いは時系列。
当ブログでも直近の記事より
数カ月、数年前の過去記事の方がアクセス数が多い。
5~6本と2800本では対象数が違い過ぎるってだけだが
検索に引っかかる分、ブログ記事は勝手に資料価値を持つ。
けど、SNS、特にTwitterで
数年前のつぶやきを探すのは大変だ。
保存しておかないと時間がかかって仕方ない
(めんどくさくなって断念したことあり)。
つぶやきはつぶやき、詳細こちら的ブログ連動は顔本
ってのは妥当な選択かも。
当方も一部記事についてはやりかけて挫折中だが、
大勢に全く影響はない。
ところで、元日眞鍋さんもう一本。
実は凸凹な東京の地形を探らんとする番組だが、
さすがNHK、仕掛けに金がかかってる。
「私の好きな渋谷が凸凹」と驚く眞鍋さんだが、
谷間だったから渋谷なのだそうな。
では「渋」は何だ?
「いや~シブいぜ」っていなせな兄さんでも集まっていたのか。
大阪城は石山本願寺跡、ってことは元は島だった訳で、
随分大規模な埋め立てをやったもんだと思うが
琵琶湖という水瓶が控えているので水には恵まれている。
その点、家康さんは苦労したようで、
微妙な高低差で水を引くところは
ローマ帝国の上水道に通じる。
「いや~これほど家康の手の平に乗せられていたとは」
なかなかやるぜ家康って感じの眞鍋さん。
城跡などを見ても古人の土木技術には侮り難いものがある。
海に囲まれて山ばっかりの土地なので
木と土と水の扱いに習熟していったのだろうが、
追求すれば深いってことだろう。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(報道・情報3)」カテゴリの記事
- いいのか悪いのかマスコミ今昔(2016.10.03)
- 眞鍋さん新レギュラ-決定とな(2016.09.30)
- 徒然に6月検索アクセス回顧(2016.07.21)
- 策を知っていてこその錯視ですと眞鍋さんの「サキどり」(2016.06.20)
- 眞鍋さん司会だけど期待していいのか医療シンポジウム(2016.06.04)
コメント