形になったあっぱれ眞鍋流の2014
師匠も走る師走。
歳なんやから走ったらあきまへんで師匠
なんてアホなこと言ってる間もなく大晦日ではないか。
これは大変、2014の眞鍋かをりさん、
振り返っておかねばならぬ。
年明け早々に「逃走中」最終勝者となった眞鍋さん。
こりゃ春から(冬だけど)縁起がいいわいと思っていたら
やしきたかじんさんの逝去という悲しみもあった
悲喜こもごものスタート。
でも、眞鍋さんは止まらない。
昨年暮れに旅本を発表した眞鍋さん、
自分発信が増えてきた。
女王と呼ばれたブログでも、
自分でホームページを作ったりしてた
主体性の下地はあったのだけど、
企画自体は外部からの持ち込みだった。
27歳頃から自分から何か発信したい
という気持ちはあったようだけど、
これならウケるかも的付け焼刃は
眞鍋さん的ではないし、やらない。
旅の始まりは2010年の正月、
チーズプロフェッショナルの資格取得は同年11月。
筋トレを始めたのは2011年春頃からだ。
持ち込み企画ではなく、
自力の積み重ねが形になってゆく新しい眞鍋さん。
旅とチーズに関わるお仕事も増えたけど、
印象的だったのは4月の「スタジオパークからこんにちわ」
当ブログ記事でも書いたことだけど
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-dc44.html
新しいこと、困ったことに直面すると「脳が喜んでるのが分かる」
っていうのは名言。
メンドくせぇと放り出すどころか喜んでしまう眞鍋さん。
10年以上前から思っていることだけど
眞鍋脳は基本、極めて高性能で、当方のそれと比べると
カローラとポルシェ911くらいの差がある。
カローラが低性能という訳ではないが、
難しいコーナーが連続する山道を
ヤッホイとはしゃいで乗る車ではない。
911ならコーナーに高速で飛び込む寸前、
ぐいとブレーキを踏めば、鋭い効きににやり。
すかさずカチカチとシフトダウンすればエンジンは
ビュン!と小躍りして嬉しそうに回転を上げる。
コーナーがいつまでも続いて欲しいと思えるほどだ。
これが眞鍋脳。
でも、どや顔で高性能を誇ったりしないので、
こんなことも言われてしまった「成長マン」。
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-46cb.html
カッコつけたり気取ったり偉ぶるのは大の苦手だ眞鍋さん。
今年はベストレザーニストにも選ばれた眞鍋さん。
変わらぬ美脚・・・と思っていたら
片足スクワットなんぞを軽々こなすようになってしまった。
もともと体脂肪率は低かったけど
「四捨五入したら50㎏」って体重は筋肉増によるものだろう。
美マッチョ眞鍋さんは来年も進化を続けそうだ。
ところで、この一年を振り返ってみて、
ありゃまそやったと気付いたことに
冬の味覚といえばコレだの三田村邦彦さんとの越前旅
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-df51.html
1月にも行ってたんだった。
http://vq12bb31kn29.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-6d7b.html
ストイックと見せて食う時は食う、飲む時は飲む、
楽しむ時は楽しみながら、締めるとこは締める 。
飲んで食ってだけではあきません。
鍛えてるからこそ楽しめるってものです・・・って感じの
あっぱれ眞鍋流である。
でも、冬になったら蟹食いに行けるって
い~よなぁ~・・・・・
| 固定リンク
「眞鍋かをり・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うめよ歩け何処までも(2022.01.23)
- 急いで見ないと眞鍋さんのシンポ画像(2021.12.06)
- 不覚!知らなかった眞鍋さん(2021.11.24)
- 終活に全集中?(2021.11.21)
- 眞鍋アートと散る花と(2020.12.23)
コメント