さり気なく核心を突く選挙特番の眞鍋さん
一昨日の総選挙開票日、
「池上彰の総選挙ライブ」に出演した眞鍋かをりさん。
物知り顔は決してしない眞鍋さんだけど、
実はよく知ってることがよく分かる。
安倍さんに訊いてみたいこととして「デフレ脱却」と
ズバリ確信を突いた質問を挙げたのがそれ。
「景気が回復してから増税ということだけど、
景気が回復したと実感が湧かないのに
数字だけで回復したと言われたら困る」
消費税増税法案の景気条項を踏まえた発言。
まさに肝である。
池上さんがインフレ率2%でデフレ脱却と言っている
と安倍さんの代わりに説明したのだが
「景気が回復したという実感」の説明が抜けている。
2%のインフレだけなら単なる物価上昇で家計を圧迫する。
3%の成長率を達成して
所得が物価上昇以上に増えることが条件だ。
「数字だけで」と眞鍋さんが言うように、
小泉政権下の「実感なき景気回復」では、
一部企業の業績は上がったが賃金は下がり続けた。
同じことが起こったら内需はさらに冷え込み、
そこに消費増税などやられたら
税収だって上がらない。
法人税は増えるはずだが、
自民は法人減税って言ってるしね。
だがそこに、藤井裕久元財務大臣がゲストに加わって
話が違う方向に。
金融政策だけではダメだ、必ずインフレになる。
供給過剰需要不足がデフレの原因なのだから
需要を増やせというのだが
金融緩和さえやれば資金需要が民間企業に生まれ、
投資が起こって需要が拡大する、というのは
みんなの党や維新の会の考え方、
いわゆる新自由主義であって、
藤井聡教授ら安倍さんのブレーンの考えではない。
金融緩和ならずっとやってるけど
民間の投資意欲は低調で需要不足は改善されていない。
だから公共投資により政府主導で需要を作るのだ
というのが藤井教授らの考えで、
安倍さんはそれに乗ったのだ。
中川秀直元幹事長が「インフレは日銀が調整できる」
と言ったのは、日銀が市中から国債を買い上げて
その分だけ貨幣供給量を増やし、
インフレが進み過ぎるようなら市中に国債を売却して
貨幣を回収するという意味だ。
インフレ率を超える需要創出ができるかどうかがカギで、
造ったはいいが誰も利用しない施設ばかり。
維持費だけで赤字が累積するなんてことになったら
意味がない。
持続的成長が可能な産業振興策でなければならない。
石破さんに対して
「国軍化と言われると怖い気もする」
と質問した眞鍋さん。
ここで石破さん重大発言。
北朝鮮がアメリカまで届くミサイルを持ったら
それを日本が撃墜する能力を持つことが抑止力だ、と。
街頭演説でも言っていたらしいが
電波に乗ったのは初めてか。
アメリカが第三国と戦争状態に入ったら
日本は自分への攻撃がなかったとしても
ただちに参戦するということになるので
憲法と安保条約を変えることが前提になる。
日本を射程に収めた弾道弾なら
中国もロシアも北朝鮮も既に持っているのだが、
何故アメリカまで届くミサイルをことさら取り上げたのか
ちょっとした議論にはなるかもしれない。
自民大勝とはいっても
大敗した前回選挙より得票を減らしていて
得票率は30%に満たない。
安倍さんの発言が慎重になるのも当然だ。
30%の票で80%の議席が取れるのだから、
来年の参院選で逆のことが起こりかねない。
「今度だけは」という気持ちがあるので
ちゃんとやって欲しいと眞鍋さん。
どーも選挙前ではなく選挙後に選択があるのが
最近の選挙みたいな気がする。
自民ダメだ、で民主大勝、
民主もちょっとな、で参院選自民勝利、
やっぱダメだ、で民主大敗 ・ ・ ・
投票する前に、もちっと考えようぜ
が率直な感想だ。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(報道・情報3)」カテゴリの記事
- いいのか悪いのかマスコミ今昔(2016.10.03)
- 眞鍋さん新レギュラ-決定とな(2016.09.30)
- 徒然に6月検索アクセス回顧(2016.07.21)
- 策を知っていてこその錯視ですと眞鍋さんの「サキどり」(2016.06.20)
- 眞鍋さん司会だけど期待していいのか医療シンポジウム(2016.06.04)
コメント
景気 消費税増税で プログ検索中です。消費税増税したら一部の?企業 漁業 農家は倒産になる。失業者が どれくらいでるかなぁ?思えば 3%、5%で 倒産 閉店したところもあるかなぁ。景気が よくなったらという基準はどうなるのかなぁ。景気があがっても、増税による倒産かなぁ。景気の変動もありますね。社会保障とは どういう具体案かなぁ。老人 医療身障者 失業者~。税収(歳入)は 大丈夫かナァ。
インフレにするのかなぁ?資本金 大丈夫かなぁ。大恐慌まで ならないよね。
お金が 紙切れになる~。
どういう国の主義になるのかなぁ?
政治研究会(名前検討中
安倍総理の 口約 公約が 気になるところがある。強行採決。リコール運動できるかなぁ?
投稿: 村石太ダー&コピーマン | 2012年12月29日 (土) 23:17
国民の所得を増やす事ができるかどうかがカギでしょうけど、最低賃金、年金に連動した生活保護の切り下げを明言してるので、本気で所得向上を目指す気があるのか、早くも疑問が生まれています。
非生産的なマネーゲームに金を回させず、金利と物価上昇を適切にコントロールできるかどうか、注視していかなくてはなりませんね。
投稿: KenNagara | 2012年12月30日 (日) 03:05