よく分かったTPPとやっぱり分からなかったそのメリット~たかじんNOマネー
ワォ!眞鍋かをりさん、いきなりの不規則発言!
という訳でもない「たかじんNOマネー」はTPP特集。
まずはお揃いの皆さん、賛否のほどは、と問うた
眞鍋さん本人が曖昧だったので突っ込まれての一言。
天の声からも怒られてしまったけど、
これが一般人大部分の認識ということだ。
何しろ事実上参加表明の我が国総理でさえ
ISD条項を知らなかったのだから、
国民に説明なんて出来る訳がない。
反対派が既得権益に走っているので
既得権益守護派と「改革派」の争いみたいに見えたり、
そう見せようとしたりする。
催涙ガスまで巻かれた韓国国会の大騒ぎ、
野党が断固譲らなかったのは米韓FTAのISD条項撤廃。
ところが日本のテレビニュースは
「農業団体などが反対」なんて歪曲し、
ISD条項には一言も触れない。
四大紙全てが推進派なのは別に構わないが、
事実は事実として報じる義務があろう。
単位面積当たりの収穫量が高く、
世界中に指導に赴いて成果を上げている日本農業。
野菜は現行でもたった3%の関税で十分勝負してる。
関税率の高さが喧伝される米でも、
実際の価格で比較すると1.5倍程度という数字もある。
だが、米以外の穀物自給率が低いので、
トータルするとびっくりする数字になって眞鍋さんも「へ~」。
「高級野菜や果物の輸出が止まっても
相手は贅沢できなくなるだけで済むが、
穀物輸入がストップすると食えなくなる」
食糧安保の観点を力説する三橋貴明氏。
NAFTA締結でカナダの農協がアメリカ資本に乗っ取られ、
カナダの農家は利益が上がらなくなっている実態も指摘した。
また、公的医療制度の見直しが
TPP関連文書に明記されていることを挙げると、
アメリカの保険会社が日本市場を狙っていることは
推進派の岸博幸さんも同意する。
病院経営に参入したアメリカ資本が
価格競争で競合を排除した上、
値段下げ過ぎて採算が取れなくなるととっとと撤退する
なんて事例があったらしい。
とはいえ、高齢化する農業も
これまた少子高齢化で先行き不安な医療保険も
TPPとは関係なく何とかしなくてはならない問題には違いない
ってことだけは賛成派、反対派とも意見が一致した。
でもなんか「TPPのここが素晴らしい」って話が出てこない。
TPPに入れば雇用が増えるってのも根拠がないらしい。
自動車や家電にかかっている関税なんて元々大したことないし、
為替変動で吹っ飛ぶ程度のもの。
トヨタをアメリカ企業と思ってるアメリカ人もいるくらい
現地生産が行われてるので関税自体あまり関係ない。
「関税撤廃より円高対策の方が効果的」が番組の結論。
あれれ?岸さんなんで賛成票入れてるんだろう?
よく分からないが、ここで問題になったのが
大もめにもめた米韓FTA。
ISD条項も、相手国政府を訴え、
法改正を迫る権利を持つのはアメリカ企業だけ。
韓国企業にはその権利なく、関税自主権放棄という、
いつの時代の話かと耳を疑う不平等条約だ。
「韓国は交渉に負けた」と岸さん。
「日本はそんなものは認めず、
獲れるもんがあったら入ったらいい」
大谷さんも「日本はそんなバカなことは」と言うが
「現にバカじゃないですか」と青山さん、
ISDすら知らなかった我が国総理を皮肉った。
外国への約束を何より優先する総理では
国益なんて二の次三の次になりそうで
とてもじゃないが任せられないよなぁ。
オッとこれは個人的に盲点だった須田慎一郎さんの指摘。
なんだい、既に条約結んでる国ばかりじゃないか。
誰だ、TPPに入らないと「中小企業は締め出される」
なんて言ったの(NHKの解説員だ)。
でもって、やっぱり分からない
「TPPのここが素晴らしい」
岸さんは先に枠組みを作って中国を引っ張り込む
とかなんとか言ってたけど生放送では
中国は「入ってこないでしょうねぇ」とも言ってた。
将来構想としては分からなくもないし
長期的視点も必要だとは思うが、
目の前の課題を論じるにしては抽象的に過ぎる。
予想した構造改革にもちょっと触れたけど、
TPPとは関係ない自力でやるべき論に押し切られた格好だった。
眞鍋さんには米韓FTAが意外だったらしい。
誰だって意外と言うかよくあんな条約を、と思う代物だが
経産官僚らの「韓国に先を越された」論、
実態を知らされたらケシ飛ぶこと疑いなし(だから隠すのか)。
「FTAでウォン安がなくなったら ・ ・ ・ 」
頼みの綱のウォン安は守ろうとするだろうけど、
もしも崩れたら幻想も一気に崩れると皆さん指摘。
で、日本では、予算通過と共に政局に移行。
TPP妥結前に総選挙が来るとの予想が。
「見えてきましたねぇ」と眞鍋さん。
番組メールによると岸さん、
今の政府ではダメだけど総選挙で選ばれる
次の政府なら交渉できるかも、とか言ったらしい。
番組としての結論も
「総選挙でTPPの信を問え!」
「いや~いい番組になりましたよ」
女田原総一朗、眞鍋さん閉会の弁。
でも三橋貴明氏のブログによると、眞鍋さん、最後に
「TPPのメリットを具体的に知りたいですよねぇ」
って言ったらしい。
結局、最後まで出なかったし、
当方も全く同じ感想です、ハイ。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(娯楽2)」カテゴリの記事
- 最後の〆は眞鍋さんの「目線ダレ」(2014.03.27)
- ブームにも色々ありましての「マネー」ブームを疑え!(2014.03.24)
- 一人旅に必須は二つの目的と方言の眞鍋さん(2014.03.22)
- 分かる訳ないだろ総本家で正解眞鍋さん(2014.03.21)
- イジッて良しの眞鍋さん「目線ダレ?」(2014.03.20)
コメント