炎の元農水官僚と火消し眞鍋さん~たかじんNOマネー
なにっ!海外旅行の多い眞鍋かをりさん、
飛行機の中で日本人だけに原発マークの入った紙が渡され
かくかくしかじかの症状が出たら服を脱げ
なんて書いてあったそうな。
日本の全て、日本人全員が被曝しているかのような
誤解があって「差別を感じた」という眞鍋さんだが、
たかじんさんは
「脱がしたかったんちゃうか」
「見たかったとかじゃないと思います」
軽くかわす眞鍋さん。
「たかじんNOマネー」、今回のテーマは
原発事故絡みの風評被害。
ゲストは溝畑宏観光庁長官と遠藤保雄仙台大教授なのだが、
口元を一文字に結んだ遠藤教授、何故か戦闘モード。
どうやら標的は経産省、それも
資源エネルギー庁出身の岸博幸さん。
何しろ教授は農水省出身なのだ。
風評被害に絡む政府の農産物安全基準について
「拙速だった」と岸さんが発言すると
「貴方、よく実態を知った上で喋ってますか」
言葉は丁寧だが心の声は
「おんまえなぁ~・・・どの口でぬかしとんじゃ、ウリャア!」
というところだろうか。
そもそもお前ら経産省が原発事故はないなんて嘘っぱちを言い続けてきたから、放射線に関する農産物の安全基準もなかったのだ。ところがなんだい、事故は起こったじゃないか、えっ?だから大急ぎでやるしかなかったんだ。それをはぁ?「拙速」とはなんだコラ。お前らがちゃんと仕事してたらこっちだって準備できてたんだ。そうだろうが、オラアッ!!
教授の怒りの表情はそう語っている。
別に経産省を擁護している訳ではない岸さん、
自分の立場を説明しようとするのだが、
教授の怒りは収まらない。
よっぽど腹にすえかねていたのだろう。
メルトダウンの事実や放射性物質の拡散状況など、
政府・東電が隠してきたことが多過ぎるので、
一般国民は政府の発表全てを疑うようになってしまったのだ
と、大谷さんが助け舟。
そして眞鍋さんも
「出荷制限とかのニュースは聴くけど、
逆に流通しているものは安全だと思っていいんですか?」
率直な疑問をぶつけて矛先を変えた。
現実的には、生産者が自発的に計測しているので
流通しているものは安全なようである。
さて、ここで数々流されている風説を、
元原子力委員の武田邦彦中部大学教授が判定。
眞鍋さんもびっくりのその結果は
ワカメなど海藻類は甲状腺に放射性物質が溜まるのを防ぐ
⇒○
水を入れたペットボトルで放射線をカットできる⇒○
ヒマワリで土壌の除染ができる⇒×
新発見の細菌で除染ができる⇒×
ただし、海藻類は
放射性ヨウ素が体内に入る直前に食べないと意味がない
(ヨウ素は足りてると判断して
後から入ってきた放射性ヨウ素を排出するから)
ヒマワリが効果的なのは
土壌下12センチまで浸透した放射性物質についてで、
まだ表面にある福島では有効でない。
新発見の細菌はウランを食うもので、
セシウムや放射性ヨウ素は食わない。
だが、原発を全て停止しても電力は足りるという武田説に
「脱原発ばかり言ってると
産業界が電力不足でダメージを受ける」
と、岸さんが発言したところで頭を抱える遠藤教授。
チャンバラトリオ山根リーダーの切れ芸みたいで噴火寸前。
でも言ってることに大きな違いはないように感じた。
当面は原子炉より小型で同規模の発電能力があり
数カ月で建設可能なコンバインドガスタービン、
中長期的には代替エネルギーの
大胆かつ大規模な開発ではないか。
要するに現実的代案もなく、
ただ疎開しろとか原発即時停止だけ叫んでも、
当面の生活不安を抱える国民の支持は得られないと思う。
感情的に悲壮感を煽るより
ピンチをチャンスにの展望こそ必要だ。
ということで
「話は尽きないと思いますが、
ワカメの話とかしましょうよ。ワカメの話聞きたい」
と、眞鍋さんが強制終了。
たかじんさんまで「思い付きではダメだ」
と怒られてしまう始末なので、
眞鍋さんにしか止められないとカンペが出たみたいだ。
岸さんも思わず本音。
岸さんが経産省と戦ってることは良く知ってるし、遠藤教授が
我が国の土と水をこよなく愛していることもよく分かった。
一方観光業界も、駐車場ガラガラの鶴ヶ城祉など
会津若松の人気のなさには驚くばかりだ。
放射線量は都内と同レベルなのだが、
福島市の線量が高いことに影響されているのだろうか。
「震災はいろんな業界に影響を与えているので、
観光に行ってるお金あるのか不安もあると思う」
眞鍋さんが鋭く指摘した通り、
未来に希望を与えることが全てにおいて大切なことだ。
「この番組も仙台でやったら」との須田さん案に
「放送してへんからなぁ~」と、たかじんさんぼやくと
溝畑長官「放送させます!」って、ホントかいっ!
確かに、東北地場産業の皆さんとか集めたら
有意義な番組にはなりそうだけど
さぁ、どうなりますか。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(娯楽2)」カテゴリの記事
- 最後の〆は眞鍋さんの「目線ダレ」(2014.03.27)
- ブームにも色々ありましての「マネー」ブームを疑え!(2014.03.24)
- 一人旅に必須は二つの目的と方言の眞鍋さん(2014.03.22)
- 分かる訳ないだろ総本家で正解眞鍋さん(2014.03.21)
- イジッて良しの眞鍋さん「目線ダレ?」(2014.03.20)
コメント