おかしな「ガソリン不足」
解せない話である。
物流が途絶している被災地ならいざ知らず、
何故あちこちでガソリンが不足するのだろう。
震災前に動いていた何10万台もの車が今は動いていない。
消費量が絶対的に減っているのに「足りない」とはおかしい。
自家用車を満タンにしたくらいで「買占め」にはなるまい。
枝野官房長官の会見では軽油や重油までを対象に
「協力」を呼びかけている。
ディーゼルを自家用車に使う人は日本では少数派だし
重油なんて一般人が買うことはまずない。
元売りは「施設の安全点検をしている」とか
「配送車の点検をしている」(はぁ?)などと
よく分からないことを言ってるらしい。
組織的意図的な売り惜しみ買い占めが本当にないのか?
「協力」を呼びかけるより調査、摘発が必要ではないだろうか。
被災地の備蓄基地がダメージを受けている
とも考えられなくもないが、それが理由という話はない。
震災前と同じ量が供給されているのなら、
自家用車を満タンにしたぐらいで
これほど深刻な不足が顕在化するはずがない。
「戒厳令」という言葉は使いたくないが、
非常事態を想定した特別法を
早急に制定する必要があるかもしれない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 最悪の年末だったけど(2021.12.30)
- 予定が狂って・・・(2021.10.17)
- 色々ありまして・・・(2021.08.09)
- 未だ落ち着かず(2021.01.30)
- 何故に行列の古代神社 (2021.01.03)
コメント
強い地震があると、石油精製施設は自動停止します。危険物を扱う施設なので、十分点検してからでないと、再稼働できません。安易に再稼働して事故を起こしたら、元も子もありません。壊れた施設もあるようです。
今回の地震は東日本で広範囲に大きな揺れがあり、石油大手元売りの精製施設の大半が自動停止しました。原料はありますが、ガソリンを精製できない状態が数日続く模様です。ガソリンの買い占めは論外ですが、ガソリンの精製がストップしているのが、ガソリン不足の主因です。
投稿: おせっかい者 | 2011年3月16日 (水) 17:58
ガソリンは、よく知りませんが
食料や水、マスク、生理用品など
色々な商品が、足りないですね。
商品の備蓄があっても
輸送量の限界や、交通事情なども
あるかと思います。
投稿: かずま | 2011年3月16日 (水) 18:11
>おせっかい者さん
なるほど、それなら合点がゆきますね。
>かずまさん
ってことで、燃料がないので物流が滞り、在庫はあっても末端に届かないということのようです。
投稿: KenNagara | 2011年3月16日 (水) 20:41
その通り不思議ですよね、
首都圏に住んでいますが、道路はガラガラなのに。
理由は、停電等で鉄道や船舶等の交通手段が制限されている上に、パニックに近い買い込みが連鎖して、
局所的な道路渋滞を起こしてるかららしいですね。
一車線になってしまい、幹線道路では大型車両が全然前に進めないらしいです。もうすぐ落ち着くらしいですが。
投稿: おとなしさん | 2011年3月17日 (木) 23:54
なるほど、そうですか。
これほどの広域災害は戦後初めて体験することなので、色々と想定外のことが起こっているようですね。
燃料不足は700台を動員したローリー作戦で数日中にマシになるとは思いますが・・・何が起こるが予断を許しません。
投稿: KenNagara | 2011年3月18日 (金) 00:26