明らかになったかもしれない危機管理の脆弱性
さて、前記事でのガソリン不足への疑問、
おせっかい者さんからのコメントで答えが出た(と思う)。
原発が自動停止したのだから、
石油精製施設が停止するのは、ある意味当たり前であった。
原発のあの様子を見ても、再稼働に時間がかかるのも頷ける。
あるニュース番組で、
店頭に商品がないのにメーカーには在庫がある。
ガソリン(軽油)がないので運べないのだ ・ ・ ・
というところまではやっていたが、後がなかった。
なんでだろう?
地震がかつてなく広域にわたった為、
不足を域内でカバーすることもできず、さりとて
西日本から運ぶといっても陸送では到底無理。
タンカーを調達するとしても、宅配便みたいに
今日頼んで明日とはいかない。
米軍の給油艦は精製した燃料を運んでいるが、
一般的にそんなことやってるかどうかは知らない。
素人考えではちょっと危なそうに思う。
いずれにせよ、物流が回復すれば
物不足は早晩、解消に向かうだろう。
今回のような広域災害時に物流の動脈をいかに確保するか、
即用備蓄を安全に維持する策を考えるとか
危機管理上の課題であろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 最悪の年末だったけど(2021.12.30)
- 予定が狂って・・・(2021.10.17)
- 色々ありまして・・・(2021.08.09)
- 未だ落ち着かず(2021.01.30)
- 何故に行列の古代神社 (2021.01.03)
コメント