切り口変えた「とくダネ!」的政変報道と眞鍋さん
突然辞任の鳩山前総理(厳密にはまだ現職だが)、
「ツィッターでも『クリーン』といって辞められた」
眞鍋かをりコメンテーターの発言に、
出席していた民主党の先生も
「え、そうだったの?」的表情。
今日の「とくダネ!」は、政変特番だ。
政権内部の人や報道陣など、
永田町に近い人ほど驚いたみたい。
でも、一般国民はあんまり驚かなかったのではなかろうか?
総理辞任には慣れてるし、
「そろそろでは」の気配も察していたはず。
次の総理でダメなら国民を絶望させるという発言に
「既にかなり絶望してます」と
きつい一言をお見舞いした眞鍋さん。
「よっぽどがらりと変えてくれないと
選挙で誰を選んでいいのか分からなくなる」
先生方も神妙に聴いておられたが、
これは大多数の国民の声。
そしてそれが今回の政変のキーポイントでもあると見る。
出来もしない「普天間県外移設」を
うっかり(?)言ってしまったことが決定打になったのだが、
では何故そんなことを言ってしまったのかといえば、
それが沖縄県民の声だと知っていたからだ。
つまり、国民が言わせたとも言える。
「やっぱりできませんでした」への反発が
たちまち全国に波及したのもその為。
支持率低下がそれを良く示している。
鳩山政権のいいところを敢えて探せば
一度は国民世論の実現を掲げたことだろう。
はなっからスルーしなかったというそれだけだけど。
少なくとも、国民の声に政治家を振り向かせることができる
それを示しただけでいいお灸になったのではないか。
日米合意ができた後でひっくり返すのは
並大抵の決意では出来ないし、その決意がなかった
・ ・ ・ そう言えばそれまでだが、
アメリカの要望と日本国民の要望が違う時、
政府はどうするべきか ・ ・ ・ 。
古くて新しい課題が残った。
だが、少々の反対は無理やり押しきる
昔のように強固な政権が築けなくなった今、
政府に国民を振り向かせるいい機会と言えなくもない。
初登場の作家・冲方丁さんと、なんだか楽しそうな眞鍋さん。
CMの間に色々コミュニケーションとったらしい。
人見知りだったのが嘘のよう。
物議をかもしている鳩山前総理の
「国民が聴く耳を待たなくなった」発言に
「聴いてもらえない状態にしてしまった」と
突っ込まれる前に先制の一撃をかました蓮舫議員。
相当空気の読める人のようだが
「お綺麗でしたね」と眞鍋さん。
ただし、この時、御本人はいなかったけど
深刻な話題にも、終始明るさを失わない眞鍋さん。
番組構成も批判すりゃあいい的紋切り型を敢えて避け
将来展望を見据える姿勢に好感が持てた「とくダネ!」だった。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(報道・情報2)」カテゴリの記事
- 「ビビット」眞鍋さんはすっきりと(2016.11.05)
- 眞鍋さん次なる絶景旅はどこ?(2014.03.29)
- 「女神ビジュアル」でビジュアルアップか眞鍋さん(2014.01.14)
- 蟹は食べなかった豊岡の眞鍋さん(2013.04.06)
- 「全力出しちゃう」眞鍋さんの「とくダネ!」(2011.09.15)
コメント
冲方 丁(うぶかたとう)さんのコメントはぜひ 違う機会に聞いてみたいです。
信じることに疲れた という表現はさすが 表現者 ですね
沖 は訂正 お願いします。
投稿: firstheart | 2010年6月 3日 (木) 22:46
「沖」を「うぶ」って読むのかなとは思いましたが、番組で最初に紹介された時の字幕が「沖」になっていたのでそのままにしました。
民主主義社会では我々が主権者なので、「信じる」という表現は他人事みたいでピンと来ません。投票するだけではなく、監視し、要求し、実行させることの意義が今回のポイントだと思いますので。
投稿: KenNagara | 2010年6月 3日 (木) 23:58