愛いっぱいの眞鍋さん的ケンミンSHOW
ふんわり優しい眞鍋スマイルは「ケンミンSHOW」特番。
もう7日だけど、正月のめでたさを感じる。
今回も北の方から歴史を感じる料理が登場した。
現在はスケトウダラを主原料に作られる蒲鉾だが、
以前はサメも使っていたと聞く。
サメの頭には驚かされるけど、のけぞるほどのこともない。
古来よりの食習慣が今も津軽に残っているのだろう。
眞鍋さんも納得のかぼちゃしるこもまずかろうはずがない。
甘さで勝負のカボチャに塩味をつける必要はないと思うくらい。
「お正月に日本酒で栗金団とか食べる」という眞鍋さん、
「これも日本酒がいいんじゃないですか?」
栗金団と日本酒は、なんだか口が甘くなりそうだけど、
蒸留酒と合わせてもいけるように思えた。
ウイスキーボンボンの様に。
酢ダコについては眞鍋さんと同意見。
横浜に13年も住んでいたのに、見たこともない。
添加物がどうのこうのと言われだしてから、
食紅で色をつけた食べ物が減ってきている。
それも関係しているのだろうか?
ちなみにホッチキスが機関銃の給弾機構を応用した
と一部で信じられているのは、
紙綴じホッチキスとホッチキス機関銃が
ほぼ同時期に輸入されたことから来た連想だったような気がする。
気がするだけだけど。
ほぅ ・ ・ ・
松山駅と松山市駅と二つの駅があるらしい。
大阪府茨木市にも茨木駅と茨木市駅がある。
JRと阪急の違いなので敢えて「市駅」とは言わないようだが
松山にはどういう違いがあるのだろう?
でも、何で東京都民のふりをしたり、
出身を見抜かれて焦ったりしなければならないのだろう?
博多弁と大阪弁、共通語をTPOに応じて使い分ける
なんて人種が大阪にはざらにいるので理解しにくい感覚だ。
神奈川より東に行くと、政令指定市がガクッと減るので
「東京以外は全て田舎」的発想があるのだろうか?
神戸、横浜、京都、大阪と移り住んできたが、
東京都民のふりをしようと思ったことは一度もない。
東京と横浜の区別がつかない大阪人にはちと困ったが。
愛大、愛テレビなどの略称を使うという愛媛県民、
「同じようなことを愛知県民がしてくるので迷惑してます」
思わぬ攻撃に愛知県民、加藤晴彦さんびっくり。
「愛大って言われた時にイラッとした」と反撃するも
「愛大は愛媛大学です」
眞鍋さんきっぱり。
そういえば加藤さん、「江戸のものは受け入れない」とか
「東京も大阪も二桁なのに」と三桁の市外局番に
拒否反応を見せたりしてたけど、
まっいいではないですか。
東京も大阪も愛知県民が造った街なんだし。
愛にあふれ、知的で美しい眞鍋さん、
愛知でも愛媛でもお似合いです。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・テレビ(娯楽2)」カテゴリの記事
- 最後の〆は眞鍋さんの「目線ダレ」(2014.03.27)
- ブームにも色々ありましての「マネー」ブームを疑え!(2014.03.24)
- 一人旅に必須は二つの目的と方言の眞鍋さん(2014.03.22)
- 分かる訳ないだろ総本家で正解眞鍋さん(2014.03.21)
- イジッて良しの眞鍋さん「目線ダレ?」(2014.03.20)
コメント