困ったもんだ
アメリカのゼロ金利政策で、日本より金利が低くなった。
と、言うことで、
アメリカから引き上げた資金が流入し、円高加速。
財政赤字、貿易赤字を
高金利による資金流入で穴埋めしてきたアメリカ。
資金流出をどうするのか?
だが、内需主導型のアメリカ経済にとっては
他に手がなかったのだろうが、
輸出産業主導の日本にとってはマイナス。
輸出主力の大企業が人減らしをすれば、
内需はますます冷え込む。
「格差はいいことだ」と、内需をおろそかにしてきたツケ。
産業構造の変革(ホントの構造改革)が必要だが、
「スピードが大切」と言っていた麻生総理が二次補正を先送りしたお陰で、年も越せない中小企業がてんこ盛り。
年は越せても年度末が控えている。
長期計画が必要。
高度成長終焉に伴う70年代の長期不況でも、
知識集約型産業への転換を進めて技術立国の礎を築いた。
未来展望を示しうるシナリオこそ来るべき総選挙の真の争点か。
自民と公明が
消費税率アップの時期を明記するか否かでもめているらしい。
そもそも、
直接税主体の日本の税制と間接税重視の諸外国とを同列に並べてはいけない。
所得に関係なく同じ税率では金持ちに軽く、貧乏人には重い大衆課税だ。
政府の都合で税率が吊り上げられていく危険がある。
・ ・ ・ 等々の反対意見があったものを
「そんなことはない!」と押し切った消費税。
「そんなこと」あったじゃないか。
分かりやすい嘘やごまかしが
当たり前のように通用してしまう政治の世界。
新聞でもテレビでもちゃんと報道しているのだから、
国民を巧みに誤魔化しているのではない。
では何故?
他に投票すべき政治家がいなかったから?
困ったもんだ。
| 固定リンク
「政治・経済」カテゴリの記事
- 心配な人質事件(2015.01.25)
- 税マネーの使い道はどやねんの「マネー」(2015.01.19)
- ボーッとはしていないショートカット眞鍋さんのゴールデンラジオ(2015.01.14)
- 原油安の先を見越しての「ニュース深読み」(2015.01.10)
- 蝉が鳴き、梅が咲いて目が覚めたか眞鍋さんのゴールデンラジオ(2015.01.07)
コメント