神は細部に宿る
生まれて初めてコンパクトカメラを買った。
一眼レフを振り回す握力がなくなってしまったからだ。
ついでにデジカメも初めて。
デジカメで仕事をしたことはなく、
写メで迷惑駐車車両を通報したくらい。
ネット通販で購入したのだが、箱を開けてみて
「付属品しか入ってない!」と錯覚した。
勿論、マジで。
コンパクトと言っても6万円のニコン製品、
ライカM4-Pくらいのサイズを想定していたのだ。
あまりにも小さすぎて、
「どう構えたらいいのだ」 ・ ・ ・ と悩む。
ファインダーではなく、液晶画面を見ながら写すしかないが、
これでは手振れを止められない。
手振れ補正が必要な訳だ。
電子シャッター世代なので、
少なくともフォーカルプレーンの機械シャッターは経験がない。
だが、先輩諸氏には機械派が生き残っていて、
その影響で中古のF2を予備に持っていたことはある。
でも、見せびらかすだけで使わなかった。
あの先輩達、このP6000を見てどう評価するのだろう?
取り敢えず、ジッツォ(三脚)に載せてみたが、
ハエがたかってるみたいだ。
リンホフやRBを載せていた脚だから、仕方ないか。
カメラより脚の方が高価なのだし。
私の知り得る限り、
この世で最も美しいのは眞鍋さんの心。
でも、心に形はない。
だが、心の表出を記録することは可能だ。
例え、断片であったとしても。
その眞鍋さん、
今日はどちらでお仕事か、知る由もないけれど
眞鍋さんらしさを存分に発揮してくれることを祈ります。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うめよ歩け何処までも(2022.01.23)
- 急いで見ないと眞鍋さんのシンポ画像(2021.12.06)
- 不覚!知らなかった眞鍋さん(2021.11.24)
- 終活に全集中?(2021.11.21)
- 眞鍋アートと散る花と(2020.12.23)
コメント