8.15を前に想う
滝川クリステルキャスターがハードな北京ルポをしている。
立ち退きを迫られている路地裏の市民は、金がなくて行き場がない。
農村からの出稼ぎ労働者達は、オリンピック開催中、大挙して帰郷している。
期間限定の環境対策の為、工事がストップしているからだ。
「金がないからオリンピック観戦どころではない」と、 駅に座り込む彼らは吐き棄てる。
中国は移住の自由を認めない。
農村の人々は、出稼ぎに来る事は出来ても都市住民にはなれない。都市と農村の収入格差は二桁以上とも言う。
中国が食糧輸入国に転じた事が、廻りまわって原油高、物価高騰にも連結している事を思うと
他人事ではない。
そのクリステルキャスターの物真似で人気のサヘル・ローズさん。
若く、美しいペルシャ人女性だ。
イラクとの戦争で、親兄弟を総て失くし、 日本にいた親族に引き取られたのが来日のきっかけとか。
そこで疑問。
イラン・イラク戦争はひたすら陣地戦で、都市空襲や市街戦など、 住民が犠牲になる戦闘は少なかったはず。
そこで思い出すのは、宗教的熱狂に依拠したイランの戦争指導が、子供たちに地雷原を走らせて突破口を切り開かせた事。
まだ幼かった御兄弟がその犠牲になられたのだとしたら、
痛ましいことである。
父の実家は、代々、長男は家を継がなかった。
長男は士官学校に進み、「お国に命を捧げる」からである。
先の大戦では、その長男を始め、 父方母方合わせて8人が戦場に赴き、7人が戦死した。
皮肉にも、生きて帰ったのは父方の長男だけである。
終戦から7年後、長男がようやくシベリアから帰還した時、
永かった一族の戦争は終わった。
眞鍋さんは、家族の話をよく書く。
家族愛に包まれたその話を読むと
平和な現代日本を象徴するかの様に感じる事がある。
眞鍋さんの人柄は平和が育んだもの。
決して歪むことなく、大きく飛躍して欲しいと願う。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うめよ歩け何処までも(2022.01.23)
- 急いで見ないと眞鍋さんのシンポ画像(2021.12.06)
- 不覚!知らなかった眞鍋さん(2021.11.24)
- 終活に全集中?(2021.11.21)
- 眞鍋アートと散る花と(2020.12.23)
「政治・経済」カテゴリの記事
- 心配な人質事件(2015.01.25)
- 税マネーの使い道はどやねんの「マネー」(2015.01.19)
- ボーッとはしていないショートカット眞鍋さんのゴールデンラジオ(2015.01.14)
- 原油安の先を見越しての「ニュース深読み」(2015.01.10)
- 蝉が鳴き、梅が咲いて目が覚めたか眞鍋さんのゴールデンラジオ(2015.01.07)
コメント