「眞鍋脳」の秘密 Part2
「女子!?ごころ」を読んで感銘するのは「オレがオレが」と我を張る事と積極性は別物だと言う点だ。
世の中にはアーダコーダと理屈ばかり並べてちっとも動こうとしないヤツがいる。だが、そんな事やってる間に「眞鍋脳」は素早い判断で行動に移っている。イキガリもしなければ躊躇もない。それが自然体なのだ。
「逃走中!」とかの鬼ごっこ番組を見ても、その特徴はよく表れている。他の出演者は眞鍋かをりさんの様に自然には動けない。「そうは言っても、アレやで」とノーガキが先に立つ。
当然、ポカもある。忘れ物に気付かず後で慌てるというパターン。「歩きながら考えている」つもりが「歩いてから考える」羽目に陥ってしまう事例だ。「女子!?ごころ」の中でもその手のエピソードがふんだんに語られている。
でも、それは積極性の裏返しだから別に恥じることじゃない。修正不可能なミスは防ぎたいが、修正可能なら手際よく修正すればよい。この「手際よく」が意外に難しいのだが、何もせずにイキガッテルよりは遥かに良いというものだ。
失敗を恐れず前に進む事の方がずっとずっと意義がある。「眞鍋脳」はそれを教えてくれる。
| 固定リンク
「眞鍋かをり・書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 自分探しじゃないけれど行ってみたいぜ再認識の旅(2016.09.12)
- それぞれのベストバランスと眞鍋さん『日経WOMAN』インタビュー(2016.09.10)
- いずれまぁるくなる眞鍋さんの「サンカクなきもち」(2016.02.24)
- 眞鍋さんの新しい旅路(The Japan Times for WOMEN)(2015.09.07)
- サイン会も終わりましての眞鍋さん(2015.06.13)
コメント
眞鍋脳の分析、私も共感しました。
「歩きながら考える」とは言い得て妙ですね。
投稿: みなみ | 2008年4月26日 (土) 15:23